今日、生活習慣病と呼ばれる高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの病気は、体質(遺伝的素因)に加えて、運動不足や肥満など、現代人に共通する生活背景(環境因子)があって発症する病気と考えられています。私たちはとくに予防医学に力を入れて、薬物療法は最小限にとどめ、患者様の生活背景、年齢や病態を考慮した食事療法を、また有資格トレーナーによる運動療法(院内多目的室での筋力トレーニング、ストレッチ、バランス運動、また屋外でのノルディックウォーキング)を行っています。
医療法人社団 ウェルネス ササキクリニック 診療科目:内科一般、呼吸器、予防医学 〒173-0034 東京都板橋区幸町47-13 03-3973-1155 来院に必要なもの:月に一度、保険証の提示をお願いします。 キャッシュレス決済のご案内: PayPay:保険診療で利用できます。 クレジットカード(VISA、MASTER):自費診療(4000円以上)で利用可能です。 |
![]() |
【内科・一般診療】
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | / | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
15:30~18:00 | / | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
【生活習慣病・肥満外来(予約診療)】
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14:00~15:30 | / | ○ | ○ | / | ○ | △ | / |
■対面予約診療「生活習慣病・肥満外来」
上記予約診療時間に来院できない方は、平日、土曜日午前中の一般診療時間枠でも診察しますので、電話でご連絡ください。
ただし外来の混雑具合によってはお待たせすることがあります。
来院時に生活習慣病•肥満外来問診票を持参してください。
「ウェルネスササキクリニック生活習慣病・肥満外来問診票」
■自費診療「3ヶ月集中パーソナル・ダイエットプログラム」
■禁煙外来「ウェルネス ササキクリニック禁煙外来問診票」
当クリニックは「ニコチン依存症管理施設」の認定を受け、保険診療による禁煙治療プログラムを実施しています。来院時に禁煙外来問診票を持参してください。
【休診日】
木曜・土曜(第2・第4以外)午後、月曜・日曜祝日
問診表の事前記入について (初診の方へ)
問診表は受付にもご用意しておりますが、事前の記入をご希望の方は下記からダウンロード(PDF形式)のうえ、印刷してご利用下さい。
事前記入のうえ来院時にご持参頂きますと、お待ち時間が少なくなります。
・生活習慣病・肥満外来問診表 | A4サイズ PDF形式:180KB | ダウンロード |
・禁煙外来問診表 | A4サイズ PDF形式:124KB | ダウンロード |
問診表の閲覧には「Adobe Reader」が必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードできます。
実施可能な検査
心電図、一般レントゲン撮影、採血・尿検査、骨密度測定、24時間心電図、24時間自由行動下血圧測定、血圧脈波(血管年齢)、睡眠時無呼吸症候群スクリーニング、肥満遺伝子、アルコール代謝遺伝子など。
心臓病、脳血管障害など動脈硬化に基づく心血管病の精密検診(頭部MRI、心エコー、頸動脈エコー他)が必要な場合、下記専門医療機関にご紹介します。
当クリニックでは、中高年者のメタボリックシンドローム予防、また高齢者のロコモティブシンドローム予防に、積極的に運動療法(ノルディックウォーキング、筋力トレーニング)を行っています。講師は斎藤晃子(糖尿病療養指導士、日本ノルディックフィットネス協会ベーシックインストラクター)、堀江恭子(健康運動指導士、日本ノルディックフィットネス協会アドバンスインストラクター)の二名で、毎週火・金曜日の午後2時~5時、1回1時間、平均5名の少人数制(完全予約)です。
1)筋肉量、基礎代謝のアップ 筋肉は体内におけるエネルギーの燃焼炉! 身体を構成する組織の多くの部分を占める骨格筋量を増やすことは、基礎代謝を高めるのに役立ちます。基礎代謝量は一日の消費エネルギーの60~80%を占めます。脂肪を酸化して熱産生を行う筋組織の量が多くなれば、体脂肪を減らしやすくなります。 2)慢性疾患の予防と管理 体重コントロールのための有酸素運動を補足します。つまり、筋力トレーニングによって骨格筋の機能が向上することで、長時間の有酸素運動が可能となります。また筋肉への糖の取り込みをよくして、インスリン抵抗性の改善を促し、高血糖や脂質代謝異常の治療に役立ちます。 3)骨量や結合組織の強化 筋力トレーニングは、閉経後の女性の骨密度低下を防ぐ役割があります。 4)高齢者の自立強化 筋力トレーニングにより、筋持久性、歩行速度、骨密度が改善し、高齢者の骨粗しょう症の進行、転倒などを予防します。 |
![]() ![]() ![]() |